こども図書館をつくる
こどものための環境づくり
児童保育施設や幼稚園では、たくさんの絵本や児童書を保有していることと思います。
こどもにとって本はそれぞれがまったく未知のもので、ひとつひとつがあたらしい世界との対話になります。場合によってはその子にとってかけがえのない体験にもなるでしょう。わたしもこどもの頃に読んで、おとなになったいまでも覚えている本のことは、思い出すだけで心温かい気持ちになります。
特に最近は、おとなでも知りたいような内容のことを自発的に勉強できるような工夫に溢れた本も多く、教育の観点からもますます発展してきています。そういったものに興味をもち、好きなだけ触れることは、かならずこどもたちの豊かな生育を助けることでしょう。
いま保有している本を、そこへ通うこどもたちがより自分で手に取り、自発的に借りることができれば、もっと自由で楽しい場所として活用することができるのではないでしょうか。
そこで、施設にある本をこどもが自分選び、借りることができる、そんな《こども図書館》をつくってみるとします。
ですが、ただつくればいいということでもありません。本を読みたいだけなのに、ルールや決まった難しい手続きを押し付けられていると感じれば、こどもたちは本から遠ざかっていきます。楽しく続けるには、それなりの仕組みづくりが必要になります。
・こどもが好きに本を読める環境をつくる
・こどもが自分で本を借りて、返すことができるようになる
・こどもとおとなが一緒になってたのしめる
この記事では、その環境づくりのひとつのアイデアとして、無料のウェブサービス《カシカン》を使った《こども図書館》の運営を提案します。
カシカンとは?
カシカンは備品など、「貸し借り」を行うあらゆるモノの貸出管理をサポートするウェブサービスです。アカウントを作成するだけですべての機能を無料で使用することができます。特に書籍の管理にもつよく、社内図書や大学研究室など、すでにいろいろな場面での図書貸出にカシカンは活用されています。
![]() |
カシカンのホーム画面 |
1.カシカンに本を登録する
1-1.アカウントを作成する
★もし方法がわからなかったら、こちらの記事を参照してください。
⇛【利用のながれ】カシカンの会員登録の解説記事へ
1-2.本を登録する
アカウントが作成できたら、まずは本を登録していきましょう。カシカンでは貸出物の登録を手動でも行うことができますが、本の場合はISBNコード(バーコード)をカメラで読み取むことで、書籍データを自動で取得することができます。
今回は、この方法で本を登録してみます。
![]() |
画面の表示に、書籍のバーコードを重ねます。 |
ISBNコードで読み取ると、その本の内容が反映されるほか、〈作者〉〈出版社〉といった情報が自動でタグ付けされるので、たとえば同じ作者の本をカシカン内で探すというようなことが簡単にできるようになります。
★詳しくはこちら⇛バーコード読取で書籍を登録するの解説記事へ
動画解説(youtube)
バーコードがない場合は、ISBNコードを手入力して登録する方法もあります。また、たくさんの本を一度に登録する場合は、CSVファイルをインポートして一括で登録する方法もあります。シチュエーションや規模によって効率的な方法が様々に用意されているのも、カシカンの特色です。
![]() |
期限を設定する方法はコチラで解説しています。 |
2.こどもが本を借りられるようにする
この2つを行うと、こどもたちが図書館で使うような利用証をそれぞれ持つことができ、借りたい本は直接受付に持っていくだけで借りられる、といった活用法ができます。ぐっと図書館らしくなりますね。
ひとつずつみていきましょう。
2-1.本のQRコードを作成する
QRコード作成はカシカン上で簡単に行うことができます。登録した本の中からQRコードを出力したい本を選択して、プリントアウトするだけです。もし印刷できる環境がなくても、PDFファイルにして保存してから、ネットプリントなどを使ってコンビニで印刷することができます。
★細かい手順はこちらの記事で解説しています。⇒ QRコードの印刷方法 の記事へ
これで、図書館をひらく準備ができました。あとは、利用するこどもたちがカシカンを利用できるようにしていくだけです。
2-2.会員証を発行する
カシカンは基本的には利用するユーザーごとにアカウント登録をする必要がありますが、こどもがみんなスマートフォンなど自分の端末を持っているわけではありません。保護者の方の端末を登録して一緒に利用するのもいいですが、ここはやっぱり、こどもが自分で自由に使えたほうが楽しいでしょうね。
会員証を作成しましょう。会員証は先ほどの書籍と同じように、QRコードとしてプリントアウトすることができます。これを読み取ると〈貸出ユーザー〉としてアカウント登録の必要なく、カシカンにアクセスすることができます。この場合、貸出物の登録する機能は制限され、使える機能は貸出物を利用することだけになるので、こどもにも使いやすいです。
会員証の発行方法も簡単で、会員証発行画面から、発行する枚数を入力して、プリントアウトするだけです。
★細かい手順はこちらで解説しています。⇒ 会員証を作成する の記事へ
3.〈こども図書館〉をはじめる
さて、ここまでできたらいよいよ貸出がはじめられます。
図書館としてカシカンを利用するときの流れは、おおまかにこうなります。
3-2.受付のひとが端末を使って会員証を読み取り、カシカンにログインする
![]() |
うすく表示されているマークにQRコードを重ねてください。 |
![]() |
QRコードを読み取れたら、このような本の貸出画面が表示されます。 |
![]() |
借りる日数を選んだら、貸出はすぐに完了します。 こんな感じです。 会員証ごとに名前を登録できるので、どの本をだれが借りているかというのははじめに登録した管理アカウントから常に確認することができます。また本の返却もワンタップで完了するので、管理を手間と感じることはほとんどないと思います。 |
![]() |
詳しく知りたい! ⇒ 言語設定の記事へ |
まとめ
いかがだったでしょうか?
自分の力で本を借りることができる、そして借りたものをきちんと返せる。それができるようになることはこどもにって大きな成長に感じられるでしょう。先生や保護者の方も、こどもに読み聞かせたい新たな本を発見するかもしれません。自由な貸し借りで、こどもを中心にみんなが豊かになるような、そんな環境づくりを目指しましょう。
カシカンブログでは、本のシェアリングにまつわる他の活用例も紹介しています。よかったらご覧ください。
⇒図書をシェアリングする
カシカンは利便性向上のためにアップデートを随時行っています。カシカンで利用できる他のさまざまな機能については、カシカンの使い方をご覧ください。
また、カシカンに関して気になる点がございましたら、サポートからお気軽にお問い合わせください。
カシカンのサービスをご利用になるには会員登録が必要です。まだ登録が済んでいない方は、トップページから登録を行ってください。登録後はすぐに、カシカンのすべての機能を無料で利用することができます。