QRコードを使った貸出・準備編
QRコードをプリントして貸出管理に利用する
借りたいものがすぐ手元にあるような場面では、カシカンに登録したリストから探して予約手続きを行うのは、登録しているものが多いほど煩わしく感じられるかもしれません。
カシカンでは、予約手続きへのアクセスリンクをQRコード化して印刷する機能があります。
印刷したQRコードを貸出物に貼り付けたり、紐付けておくことで、手元の貸出物から即座にカシカン上での予約手続きに移ることができます。
この記事では、貸出物へのリンクをQRコード化し、プリントする方法をご紹介します。
※印刷実行は現在アプリ未対応です。ブラウザ版を利用してください。
※利用環境がiOSの場合、印刷出力はSafariからのみ対応となります。
★QRコードから予約手続きを行う際の操作方法は別記事で解説しています。
⇨QRコードを使った貸出・予約編の記事へ
★以下で説明する手順は、PC・スマートフォンに接続されているコピー機やプリンターで、用紙に印刷する場合のものです。ラベルシールにしたいときは、テプラによる印刷方法を別記事にて紹介しているので、そちらを参照してください。
⇨【Q&A】テプラでQRコードを印刷する方法を解説します。の記事へ
方法
1.グループページを表示する
QRコード印刷はグループ設定から行います。
ホーム上部にある〈グループ〉をタップしてください。
2.グループ設定からQRコード印刷へ
グループページの画面右上にある〈設定〉をタップすると、グループ設定画面に移動します。
グループ設定画面に移ったら、〈貸出物設定〉の項目にある〈貸出物のQRコード印刷〉という項目を選択してください。
3.QRコードを印刷する
QRコード印刷は、
QRコード化したい貸出物を選択する⇨出力するQRコードの体裁を設定する⇨印刷する
印刷する貸出物を選択する
まずは表示されている貸出物一覧から、QRコードとしてプリントしたいものを任意に選択してください。該当の貸出物の横にあるチェックボックスにチェックするか、フォルダ分類している場合はフォルダごとに全選択してください。多量の印刷にわたる場合はあらかじめフォルダを分類しておくことを推奨します。フォルダ機能の使い方は、フォルダ機能についての記事をご覧ください。
QRコードの設定
選択が完了したら、設定を行います。貸出物のいずれかを選択している状態だと画面下部に設定が表示されるので、出力したい任意の状態に設定変更を行ってください。
変更できる設定は以下の通りです。
・QRコードサイズ
⇨印刷するQRコードの大きさを調節します。印刷プレビュー(画面下の〈印刷〉をタップすると確認できます)を見つつ、好きな大きさに変更してください。
※小さくしすぎると読み込めなくなる場合があります。
・縦間隔
⇨プリンタなどの環境設定によってはQRコード同士が重なったり切れてしまう場合は、縦間隔を広げて調整することができます。印刷プレビューで確認して問題なければ、特に入力する必要はありません。
・印字オプション
⇨QRコードに併記する情報を追加することができます。フォルダ・収納場所・管理ID・(書籍の場合)出版社・著者名などを追記しておきたい場合は、それぞれにチェックを入れてください
・印刷オプション
⇨貸出物に複数の在庫がある場合は在庫数分印刷するかどうかを選択することができます。在庫数分印刷したい場合はチェックを入れてください。
設定が完了したら、画面下の〈印刷〉をタップしてください。
印刷プレビューが表示されるので、問題なければ接続しているコピー機・プリンターから印刷を行います。
出力したQRコードの使い方はこちらで解説しています。
⇨QRコードを使った貸出・予約編の記事へ
利便性向上のため、カシカンは随時アップデートを行っています。カシカンで利用できる他のさまざまな機能については、カシカンの使い方をご覧ください。