グループ登録画面のカスタマイズ
グループ参加する際の入力項目
グループを作成したユーザーは、他のユーザーがグループに参加するときに必要な入力項目を自由にカスタマイズすることができます。
追加した入力項目はラベルとしてそれぞれのアカウント情報に紐付けられるので、メンバー管理がよりやりやすくなります。
保育園や学校で利用する場合は学年や組、会社の場合は部署名など、管理に必要な情報をあらかじめ設定しておき、活用しましょう。
方法
1.グループページから設定画面へ
今回は、会社で利用することを想定して、利用ユーザーがどの部署に在籍している社員かということを把握したいとします。
まずはホーム右上にある〈グループ〉のアイコンをタップしてください。
自分の所属するグループが一覧表示されるので、今回設定を行いたいグループを選択します。
タップして、グループページに移ってください。
グループページの画面右上にある〈設定〉をタップすることで、グループの設定画面に移ることができます。

2.登録画面をカスタマイズする
〈グループ設定〉項目のなかに、〈メンバー登録画面のカスタマイズ〉というものがあるので、これを選択します。
ここで、〈項目名〉と〈プレースホルダー〉を設定することで、グループに新規参加するメンバーが登録時に入力する情報を増やすことができます。
ところで、プレースホルダーとは何でしょう。
というわけで、項目名に対してはそのプレースホルダーに「どういった情報を入力すればいいか」を説明、例示することで補足します。
今回はユーザーの部署名を管理したいので、〈項目名〉には「部署名」と入力し、〈プレースホルダー〉には「例:営業部、企画部」と入力します。プレースホルダーはこのように実際に入力する文言を例として書いてもいいですし、例えば「所属する部署を入力してください」のような指示形で説明しても構いません。何を入力すればいいかが分かれば大丈夫です。
ただし、あまり長いメッセージにすると表示端末によっては見切れてしまうので注意が必要です。プレースホルダーは簡潔に書きましょう。
入力できたら、〈更新する〉をタップして設定を保存します。
〈更新〉を行ったあとは一度、その下にある〈メンバー登録画面プレビュー〉をタップして実際の登録画面を確認してみてください。
※変更を〈更新〉する前にプレビューを確認すると、保存される以前の画面プレビューが表示されます。プレビューを確認する際はかならず変更を〈更新〉してから行ってください。
![]() |
登録画面プレビュー |
このように、通常の登録画面に追加項目が表示されています。
項目名、プレースホルダーが正しく反映されていればOKです。
3.確認する
設定した項目がどのようにラベル化されるか確認します。
グループ設定の〈メンバー管理〉を選んでください。
新たに参加したメンバーを見てみると、先程設定した項目がラベルとしてメンバー情報に紐付けられています。
これで貸出の利用が発生したときに、利用するユーザーがどの部署に在籍しているのかがひと目で分かるようになりました。
このラベルは普段の貸出管理画面などでも表示されます。
利便性向上のため、カシカンは随時アップデートを行っています。カシカンで利用できる他のさまざまな機能については、カシカンの使い方をご覧ください。