投稿

ラベル(カシカンの始め方)が付いた投稿を表示しています

紹介動画

カシカン 導入資料のご案内

イメージ
これからカシカンを導入する方へ カシカンは、これからカシカンの活用を始める方向けに、メンバーに対してカシカンの使い方をまとめた導入資料をご用意しています はじめての方でも、カシカンの導入から利用の開始までを手順にしたがってできるように説明していますので、ぜひご活用ください この記事では、導入資料のダウンロードからメンバーに配布するまでの方法を解説しています 1.グループページをひらく ホーム画面から【グループ】ボタンをタップして、任意のグループを選択してください グループページがひらきます ※グループの作成方法や、最初の利用登録については カシカンのはじめかた (動画が開きます)を参考にしてください 2.【招待】を選択する グループページの右上にある【招待】を選択してください 招待ページがひらきます 3.【配布資料で招待する】を選択する 【配布資料で招待する】を選んでタップしてください 資料ページがひらきます 4.資料の編集方法を選び、ダウンロードする ページ内の案内にしたがって、資料のダウンロード・編集・印刷を行ってください 資料の編集方法は4パターンご用意しています。環境に合わせてご利用可能な任意のものを選んでください(ここで行う編集とは、グループの招待コードを資料に添付する作業のことです) 資料の編集・印刷方法はパターンごとに、それぞれのページで解説しています。 5.メンバーに配布する できあがった資料をメンバーに配布してください

保育園の絵本・おもちゃの貸出管理【カシカンの始め方】

イメージ
  保育園でカシカンを利用する カシカンはどんな団体・グループでも利用ができる貸出管理サービスです。 アカウントを作成するだけですぐに基本的な利用を始められますが、 それぞれのグループの性質に合わせた管理方法をカスタマイズすることで、より便利な活用を実現することができます。 例えば、 保育園や学童保育 など、児童のあつまる施設でもカシカンは活用できます。 この記事ではカシカンのアカウント作成から貸出管理を開始するまでの過程で、 保育園などの利用に適した設定 のカスタマイズを解説し、絵本や児童図書、玩具などを管理運営するにあたって、こういう風にすれば便利だという使い方や機能をまとめて紹介いたします。 それでは、アカウントの作成から利用開始までの流れを解説していきます。 1.アカウント作成 まずはじめに作成するアカウントですが、これは運営の 共有のメールアドレス などで登録するのを推奨します。管理担当者が変更になったり代替わりする際に対応しやすくなるので、最初に作成するこのアカウントは、共有アドレスを使うことが望ましいです。あとで、この管理アカウントにべつの個人アカウントを紐づけることで、複数での管理や担当者の変更が対応できるようになります。 カシカンの トップページ からアカウント作成を行ってください。 アカウントは【利用者名】【メールアドレス】【パスワード】の3つを入力することですぐに作成することができます。 アカウントは、管理担当者個人のアカウントではなく法人(保育園名)としてのものにします。 【 利用者名 】の欄には個人名ではなく 保育園名 を、登録する【 メールアドレス 】も 園共用 のものを入力します。 この法人アカウントは全体の共有として、後で複数人による共同管理ができるように設定します。 【パスワード】も任意に設定入力できたら、【登録してはじめる】をタップしてアカウントを作成してください。 2.グループに招待する 最初のアカウントができたら、つぎはカシカンに参加してほしいメンバーを招待していきます。 今回の場合、カシカンを利用するのは〈 職員 〉〈 保護者 〉〈 児童 〉です。それぞれで立場が違うので、ケースごとに解説していきます。 〈職員〉のグループ参加 まずはメンバーをグループに招待します。 先程作成したアカウントでログイン後、ホーム右上にあ...

工事現場で貸出管理を始めるには【カシカンの始め方】

イメージ
現場作業でカシカンを利用する カシカンはどんな組織・グループでも利用できるサービスです。 アカウントを作成するだけで基本的な利用はすぐに始められますが、機能や使い方をより詳しく知ることで、それぞれのグループの性質に合った管理方法にカスタマイズすることができます。 例えば現場作業においてもカシカンは活用することができます。特に、ヘルメットやグローブなどの道具から、溶接機やショベルカーといった大型の機材まで一括で、利用状況を管理できる点は非常に便利だと思います。 このように作業に使う機材や工具を、具体的にどんな管理方法をすれば使いやすいでしょうか。 考えられるものとしては、 ・使用後に機材の点検を行う(問題があれば担当者に報告する)場合がある ・保管場所を明示する必要がある ・複数の現場、作業チームを並列して管理する必要がある。   などの点があげられます。 この記事では、現場作業員の方々が利用するケースを想定して、カシカンのアカウントの作成から利用開始までの流れを解説していきます。これからカシカンを始めようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。 1.アカウント作成 はじめにカシカンを利用するための法人アカウントを開設していきます。 カシカンの トップページ からアカウント作成を行ってください。 アカウントは【利用者名】【メールアドレス】【パスワード】の3つを入力することですぐに作成することができます。 ここで最初に作るアカウントは、管理担当者個人のアカウントではなくチームとしてのアカウントにしましょう。会社共有のメールアドレスがあればそれを使って登録し、名前も「○○建設会社」など法人名を登録します。こうしておくと、備品管理担当者が複数人いる場合や、後々担当者を変更することになっても引き継ぎ設定が容易になります。 【 利用者名 】の欄には個人名ではなく 法人名 を、登録する【 メールアドレス 】も 会社共用 のものを入力します。 ここで作成した法人アカウントは全体の共有として、後で複数人による共同管理ができるように設定します。 【パスワード】も入力できたら、【登録してはじめる】をタップしてアカウントを作成してください。 2.メンバーをグループに招待する アカウントを開設したら、まずはメンバーをグループに招待します。 ホーム右上にある【グループ】をタップしてグループペ...

【カシカンの始め方】法人用にカシカンを始める

イメージ
法人でカシカンを利用する カシカンはどんな組織・グループでも利用できるサービスです。 アカウントを作成するだけで基本的な利用はすぐに開始できますが、 カシカンはそれぞれのグループの性質に合わせた管理方法をカスタマイズすることができます。 例えば、法人の方が組織内での共有物などを管理運営する場合にも、その形態に適した設定がさまざまにあります。 この記事ではカシカンのアカウント作成から貸出管理を開始するまでの過程で、 法人利用に適した設定のカスタマイズを解説していきます。 法人で利用する際は、 法人アカウントを作成し、そのアカウントに管理担当者アカウントを紐づけていくことがポイントです。 これにより管理担当が複数いたり、担当者が変わる時にも簡単に対応できるようにしておくことができます。 法人アカウント利用イメージ それでは、アカウントの作成から利用開始までの流れを解説していきます。 1.アカウント作成 はじめにカシカンを利用するための法人アカウントを開設していきます。 カシカンの トップページ からアカウント作成を行ってください。 アカウントは【利用者名】【メールアドレス】【パスワード】の3つを入力することですぐに作成することができます。 今回作るアカウントは、管理担当者個人のアカウントではなく法人としてのアカウントになります。法人としてのアカウントを作成することで、担当者が複数人いる場合や、後々担当者を変更することになった際の引き継ぎが容易になります。 【 利用者名 】の欄には個人名ではなく 法人名 を、登録する【 メールアドレス 】も 会社共用 のものを入力します。 この法人アカウントは全体の共有として、次に複数人による共同管理ができるように設定します。 【パスワード】も入力できたら、【登録してはじめる】をタップしてアカウントを作成してください。 2.管理者アカウントを追加する 法人アカウントが作成出来たら、次に アカウントの管理者 を追加 します。 すでに担当者の個人アカウントを作成済みの場合は、まずはそのアカウントを管理者として追加するのが良いでしょう。 アカウント管理者がいない場合、貸出物を登録したアカウントが同時に 貸出物の 管理者 となり、貸出物の登録から予約受付、返却処理を一手に担う形になっています。 これを解消するため、 選択した 個人アカウントか...